このたび、日本塩業研究会では、令和4年1月に刊行した『日本塩業史研究文献目録(考古編)(焼塩壷編)』(全2分冊)の電子版を公開しました。
『日本塩業史研究文献目録(考古編)(焼塩壷編)』が、PDFファイル形式にてご覧いただけます。
冊子版からの追加情報として、責任編集者の岩本会員による「焼塩壷編」の正誤表も掲載しています。
ぜひご活用ください。
詳しくはこちら
このたび、日本塩業研究会では、令和4年1月に刊行した『日本塩業史研究文献目録(考古編)(焼塩壷編)』(全2分冊)の電子版を公開しました。
『日本塩業史研究文献目録(考古編)(焼塩壷編)』が、PDFファイル形式にてご覧いただけます。
冊子版からの追加情報として、責任編集者の岩本会員による「焼塩壷編」の正誤表も掲載しています。
ぜひご活用ください。
詳しくはこちら
このたび、日本塩業研究会では『日本塩業史研究文献目録(考古編)(焼塩壺編)』を2分冊にて刊行しました。
本会の岩本正ニ会員が責任編集です。
2019年までの考古学の成果について、「文献目録」「遺跡一覧表」「焼塩壺編」と分け、網羅的にまとめたものです。
製塩土器の研究だけでなく、地域の製塩土器の研究など体系的に理解できると思います。
なお、本成果は、冊子だけでなく、本ホームページにも掲載する予定です。
2020年9月30日付で、日本塩業研究会の論文集『日本塩業の研究』第36集を発行しました。
掲載されている会員論文は以下のとおりです。
・「兵庫北関入船納帳」の阿波塩と阿波国撫養地域の初期の塩田開発について・・・小橋 靖
・明治中期における浜子の雇用形態-広島県三原天保浜を例にして-・・・落合 功
・日清戦争前後の自由党の産業調査-井上甚太郎の遼東半島、台湾の塩業調査をめぐって-・・・坂本守央
・「便宜方法」としての「自己輸移入塩」制:その成立と運動の実態・・・兒玉州平
他、【研究ノート】【寄稿文】【報告】【追悼文】などが掲載されています。
以下のとおり、開催しました。
・日時:令和元年6月20日(木)14:00~16:00
・場所:慶應義塾大学 三田キャンパス 研究室棟 地下1階 第3会議室
・報告;
「大正期塩専売法違反の認知と処分-1916年度坂出専売支局管内を事例に―」前田 廉孝(慶應義塾大学)
以下のとおり、開催いたしました。
日時:平成31年2月5日(火)14時~16時30分
場所:公益財団法人塩事業センター 会議室(東京都品川区)
報告;
「『家庭用塩の消費実態に関する調査 』について」大庭剛司(公益財団法人塩事業センター)
「瀬戸内尾道地区における第二次製塩整理-整理塩田決定に至る地域利害調整プロセス-」國貞明良(千葉大学大学院)
以下のとおり、開催いたしました。
日時:平成30年11月8日(木)14時~16時
場所:公益財団法人塩事業センター 会議室(東京都品川区)
報告;
「休浜盟約と播磨国赤穂」千原義春(青山学院大学大学院)
「日清戦争前後の自由党の産業調査-井上甚太郎の遼東半島、台湾の塩業視察をめぐって-」坂本守央(日本大学史学会会員、日本塩業研究会会員)
以下のとおり、開催いたしました。
日時:平成30年8月2日(木)14時~16時
場所:公益財団法人塩事業センター 会議室(東京都品川区)
報告:「塩田開発期の竹原」落合 功(青山学院大学教授、日本塩業研究会代表)